区議会報告
高齢者の医療・福祉・介護について ーーー要支援者と認知症施策について
2014年7月14日 区議会報告
(第2回定例区議会での一般質問より) ○要支援の中には、認知症の症状が疑われる方も多くいるといわれている。食事は配食業者、ゴミ出しはボランティア、掃除はハウスクリーニング業者と、細切れに提供するバラバラの支援では、生活全 …
集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を
2014年7月12日 区議会報告
中野区議会定例会が終わりました。党議員団は“集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を求める意見書”を提案。 自民・公明・みんな等の反対で、否決されました。 意見書への結果は残念でしたが、賛成した民主党、無所属議員3人と …
介護保険改悪による要支援者への訪問・通所介護はずしに対して、区が実施する「地域支援事業」でサービス給付を確保せよ
2014年7月10日 区議会報告
高齢者福祉に係って区の姿勢を質しました。(第2回定例会本会議 一般質問より) ○介護保険の改悪により、要支援者への訪問・通所介護が介護保険給付費から外された。保険給付による訪問・通所介護はやめるかわりに、現在、市区町村 …
中野区の学童クラブの拡充を。子ども・子育て支援新制度のもと、区の実施責任が問われます。
2014年7月8日 区議会報告
(学童保育=学童クラブ編) ○新制度では、市区町村が学童保育(=学童クラブ)の基準について条例で定めることになりました。「その基準は、児童の身体的、精神的及び社会的な発達のために必要な水準を確保するものでなければならない …
子ども・子育て支援新制度施行後も、保育の現行水準の維持向上が必要です。
2014年7月7日 区議会報告
第2回定例会本会議質問(6/30)から。 子ども・子育て支援新制度については、中野区では、今後、条例制定や「支援事業計画」の策定が行われます。そのことに先立って、条例・「支援事業計画」に盛り込むべき点中心に、区の見解を質 …
生活保護切下げに連動した就学援助への影響を回避せよ
2014年7月4日 区議会報告
6月26日から7月11日まで中野区議会第2回定例会が開かれています。 日本共産党議員団を代表して一般質問を行いました。 一部を紹介します。 昨年8月の生活保護支給額の切下げに連動して、経済的に苦しい家庭の子ど …